運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-06-05 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

石井政府参考人 十八年度税収見込みにつきまして、先ほど大臣からも御答弁申し上げましたように、補正予算編成時点におきまして入手できる最新の情報もと見積もりを行っております。  五月分の税収は、法人税が大宗を占めております。法人税収と非常に関係が深い企業収益につきましては、決算発表が行われているわけでございますけれども、経常利益伸び等は上半期よりもやや低くなっているという発表はございますけれども

石井道遠

2007-06-05 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

石井政府参考人 今回の税源移譲でございますけれども、これは所得税住民税合わせた個々納税者負担基本的に変わらないという設計になっております。  しかしながら、先生御承知のとおり、所得税住民税課税方式が異なりますために、給与所得者など多くの方が一月以降の源泉徴収から所得税は減るものの、六月から住民税がふえるという差が生ずるわけでございます。  このように、所得税住民税税額変動の生じる時期

石井道遠

2007-06-05 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

石井政府参考人 税源移譲に関します財務省なり国税庁の広報でございます。  まず、国税庁におきましては、源泉徴収義務者向けに、源泉徴収税額表が変わる場合に、毎年、改正周知というチラシを配っておりますが、そのチラシの裏面を利用いたしまして給与所得者向けチラシを作成いたしまして、これは五百万枚ほど刷っておりますけれども、企業周知を依頼いたしております。  また、財務省におきましては、税制に関する既存

石井道遠

2007-05-22 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

石井政府参考人 個別の具体的なことについてはお答えは差し控えさせていただきますけれども、現行法人税法におきましては、損金算入される引当金というものは特定されております。貸倒引当金返品調整引当金という二種類でございます。  これは、引当金というものが、具体的に債務が確定していない費用または損失見積もりであるということから、課税公平性あるいは明確性という課税上の要請からは不確実な損失あるいは費用

石井道遠

2007-04-11 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

石井政府参考人 給与所得控除性格につきましては、これまで二つ考え方に基づいてこの給与所得控除というものがあるというふうに考えてきております。  一つは、実際の勤務費用概算控除、実際にかかります個々の経費を計算するのではなくて、それを概算的に控除するという趣旨一つ。それから、被用者と申しますか、サラリーマンと申しますか、そういう方々の事情に配慮した、他の事業所得者方々等との負担調整のための

石井道遠

2007-04-11 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

石井政府参考人 二〇%でございますけれども、これは今、利子に対する課税分離課税で二〇%になっておりまして、その他の金融商品、あるいはいろいろな資産譲渡益等に関しましても、全体として課税均衡化を図る必要があるという観点から、二〇%に統一する方向で現在検討を進めている、あるいはその動きを進めているということでございます。

石井道遠

2007-04-11 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

石井政府参考人 今、先生の御質問でございますけれども、特に資産金融所得、あるいは株の譲渡等に関しまして、例えばフランスでございますと、これは申告分離課税をとっております。それから、アメリカイギリスは、一応総合課税の中で、譲渡益あるいは配当についての課税については一般所得とは違ったブラケットと税率適用を、総合課税の傘のもとではございますけれども、とっております。それから、ドイツにつきましては

石井道遠

2007-03-22 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

政府参考人石井道遠君) 今委員が御指摘になられましたアメリカのその状況でございますけれども、このEITCに関しまして、議員がおっしゃるとおり、二〇〇二年に米国財務省内国歳入庁が公表しました報告書におきまして、過誤支給あるいは不正受給約三〇%に上っているという執行上の問題が指摘されております。  具体的には、一九九九年に、EITC全体の申告額約三・七兆円、三百十三億ドルでございますが、このうちの約一兆円

石井道遠

2007-03-22 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

政府参考人石井道遠君) お答えを申し上げます。  今申し上げましたように、今回の一人オーナー会社役員給与損金算入制度の問題でございますけれども、これは一方で損金算入会社段階で認められる、それから更に給与所得控除適用があるという二重控除の排除のための趣旨でございます。  それで、今お尋ねアメリカイギリスドイツフランス、これらの国にこのような制度はございませんけれども、これはそもそも

石井道遠

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人石井道遠君) 今お話ございましたように、平成十五年度税制改正におきまして、相続税に関しまして最高税率が、個人所得課税最高税率との格差、あるいは諸外国の最高税率の例を踏まえまして七〇%から五〇%に引き下げられましたほかに、税率刻み数全体を簡素化するなどの税率構造見直しも行っているところでございます。  今お尋ねの数値について申しますと、これは平成十六年度税務統計を基に推計をいたしますと

石井道遠

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人石井道遠君) 全人口に占める割合でございますが、平成十八年九月一日の推計人口が一億二千七百七十四万人で今の数字を割り算をいたしますと、三七%の適用を受けている人数全体で〇・二一%程度割合。それから、その内訳といたしまして、五〇%から三七%に引き下げられたことになる階層に属する人数割合が〇・〇六%程度、四〇%から三七%に引き下げられたことになる階層に属する人数で〇・一五%程度と見込

石井道遠

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人石井道遠君) お答えを申し上げます。  今御指摘のとおり、平成十一年度税制改正におきまして、個人所得課税について、その改正前の所得税住民税合わせた最高税率水準が六五%と主要先進国の中で最も高い水準となっておりましたので、これが個人勤労意欲を阻害しかねないと指摘されていたことを踏まえまして、最高税率を六五%から五〇%に引き下げたところでございます。所得税につきましては最高税率を三七

石井道遠

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

政府参考人石井道遠君) 今回の減価償却制度見直しにおきまして、法定耐用年数に関しましては今先生指摘のとおり、フラットパネルディスプレー製造設備など三設備につきまして耐用年数短縮を行っております。  これは、昨年十二月の政府税制調査会の答申におきまして、特に技術革新のスピードが速く、実態としても使用年数の短いものについては、早急に法定耐用年数短縮を図るべきであるとされたことを踏まえた措置でございます

石井道遠

2007-03-02 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

石井政府参考人 住宅バリアフリー改修促進税制についてのお尋ねでございます。  高齢化が急速に進展していく中で、住宅バリアフリー化を進めることが重要な課題となっております。このために、平成十九年度税制改正案におきまして、住宅の自発的なバリアフリー改修を促進するために、バリアフリー改修に係る住宅ローン減税の特例を創設することといたしております。  具体的には、住宅借入金限度額を一千万、控除期間

石井道遠

2007-02-21 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

石井政府参考人 お答え申し上げます。  今御質問がございました、電子証明を有する個人電子申告に係る税額控除制度の創設に関して、その趣旨でございますが、まず、電子政府を推進いたしまして、国民の方々利便性を向上させますとともに行政効率の向上を図ることは、政府全体として取り組むべき重要な課題であると考えております。  このために、政府におきましては、IT新改革戦略というものを定めまして、オンライン利用促進対象手続

石井道遠

2007-02-08 第166回国会 衆議院 予算委員会 第5号

石井政府参考人 今回の減価償却制度見直し、国際的なイコールフッティング確保という観点で行うものでございますが、その減収額について申し上げますと、設備が除却されるまでの期間全体を通じて見ますとこれは減収増減はゼロになりますが、短期的な減収額を申し上げますと、平年度ベースで五千百十億円、初年度ベースで四千二十億円と見込んでおります。

石井道遠

2007-02-08 第166回国会 衆議院 予算委員会 第5号

石井政府参考人 今、先生が御指摘ございました夫婦のみの世帯、妻の収入ゼロの給与世帯と妻の収入が七十九・二万円の年金世帯、その二つ世帯におけます二〇〇一年と二〇〇七年分の所得税住民税を合わせた税負担額比較という御質問でございました。  給与世帯についてまず申し上げますと、収入二百七十九万二千円の場合には五万四千円から十一万九千円、六万五千円の増加になります。収入三百四万二千円の場合には七万二千円

石井道遠

2007-02-08 第166回国会 衆議院 予算委員会 第5号

石井政府参考人 今、先生指摘ございましたように、税源移譲に伴いまして所得税から住民税税源が移譲されますが、そのトータルの額は変わりません。ただ、定率減税廃止という別途の制度改正がございます。これにつきましては、もともと平成十一年に当時の経済状況に照らして景気対策として導入されたものを、その後の経済状況好転等を踏まえまして、平成十八年分からは半減、平成十九年分からは廃止ということにいたしております

石井道遠

2006-11-10 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

石井政府参考人 年金課税見直し等によりまして税負担がふえる、または税負担が生じる方の数でございますが、約五百万人程度、これは年金受給者全体、約二千五百万人おられますが、それの約五分の一程度になります。  また、これらの見直し措置によりましての増収額でございますが、平年度で申しますと、国、地方を合わせまして約四千億円というふうに見込んでいたところでございます。

石井道遠

2006-11-08 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

石井政府参考人 ただいま、冒頭申し上げましたように、課税ベース税率を掛けたものが法人所得課税負担ということでございます。その課税ベースにつきましては、先ほど申しましたとおり、租税特別措置等いろいろな、仕組み各国によって異なりますので、これをすべて織り込んだ課税ベースの定量的な比較、すなわち、法人所得課税負担というものを課税ベースを織り込んだもので比較するというのはなかなか難しいということを

石井道遠

2006-11-08 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

石井政府参考人 法人所得課税負担というものを考えますときに、減価償却制度あるいは先生指摘ございました租税特別措置を踏まえました課税ベース、これに税率を掛け合わせるということが概念でございますが、その国際比較を行う場合に、課税ベース税率の双方について検討することが望ましいということはそのとおりだろうとは思います。  しかし、課税ベースについて申しますと、租税特別措置等各国においてさまざまな制度

石井道遠

2006-11-01 第165回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会連合審査会 第1号

石井政府参考人 まず、現行法扱いといたしましては、一定の場合に、先ほど御答弁申し上げましたように、法人課税信託段階でしている例もございますが、これは特定目的信託等の限られた場合でございます。  それ以外の、金融商品等のものについては先ほど申しましたとおりでございますが、それ以外の信託につきましては、原則として、受益者がおられる場合には受益者課税をする、パススルー課税をするというのが現行法

石井道遠

2006-11-01 第165回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会連合審査会 第1号

石井政府参考人 現行法における信託扱いでございますが、現行法信託につきましては、その信託内容性格に応じまして幾つかの課税類型がございます。具体的に申し上げますと、特定目的信託あるいは一定投資信託につきましては、法人課税がされる他の主体とのバランスを考慮いたしまして、信託財産から生じる収益につきましては、信託段階受託者納税義務者とする法人課税を行うという類型がございます。それから、一方

石井道遠

2006-03-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

政府参考人石井道遠君) 今、正に先生おっしゃいましたように、酒税そのもの成分等によりまして税率も異なっております。したがいまして、きちんとした鑑定等研究所で行っていただく必要がございます。酒類総研法でも十三条に、必要な場合に財務大臣研究所に対して措置を求めることができるという規定をあえて入れておりますのも、そのような趣旨でございます。

石井道遠

2006-03-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

政府参考人石井道遠君) 今先生指摘のとおり、私ども国税庁におきまして鑑定官室というものがございまして、そこに鑑定官が六十数名おります。他方、研究所研究員、これは技術系の方三十数名でございます。  これら両方の方々は、いずれもまず現時点の状況では国税庁で採用いたしました技術系職員の方でございまして、採用した後、御本人の希望等も考慮して、人事交流をして独法研究職に行っていただいているという実態

石井道遠

2006-03-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

政府参考人石井道遠君) 今先生がおっしゃいましたように、現在認定NPO法人数四十ございますが、昨年、十七年の四月以降、要するに十七年度に新たに一年間で認定したものが十法人増加をいたしております。この十七年度税制改正による影響かどうかという点については、大変恐縮なんですが、そういう取りまとめは行っておりません。

石井道遠

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

政府参考人石井道遠君) 本年の所得税確定申告期におきますいわゆるe―Tax利用件数、詳細は現在集計中でございますので確たる点は申し上げられませんが、概括的に申しますと、二月十六日から三月十五日までの確定申告期におけるこのe―Tax利用件数、昨年は約一万七千件でございましたが、本年は約三万二千件、前年の約一・九倍と見込まれております。それからまた、個人の方がそのe―Taxを利用されるに当たりましては

石井道遠

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

政府参考人石井道遠君) 今先生指摘のとおり、国税庁といたしましても近年におけるこの経済情勢の変化ですとか、あるいは株式譲渡所得申告状況を踏まえまして、今後、株式譲渡所得分布状況を改めて分析をして、御指摘のような高額な所得について更に詳細なこの分類による統計を作成、公表する方向で検討していきたいと思っております。  ただし、株式譲渡所得についてこのような階級区分の変更を行うためには、先

石井道遠

2006-03-16 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

政府参考人石井道遠君) 国税庁が毎年行っております申告所得税標本調査というものがございます。これによりますと、平成十五年分でございますが、所得税確定申告書を提出して納税額のある方のうち、株式等譲渡所得等のあった方は全体でまず十八万四千人おられます。金額は全体で八千八百九億円でございます。これを所得金額階級別で見てみますと、一千万円以下の階級は、人員が約十三万七千人、所得金額で千六百五十六億円

石井道遠

2006-03-15 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

石井政府参考人 今先生指摘のとおり、現在、国税庁鑑定官、これは六十五名ほどおりますが、これが現場により近い形で、各国税局におきまして、酒税賦課に関する酒類基本的な分析、あるいは酒類業者の方に対する技術的な指導を行っております一方で、酒類総研におきましては、鑑定官対応の難しいような高度な分析、あるいは高い専門性を有する基礎的、基盤的な研究、あるいは現場を踏まえた応用開発的な研究というものを、

石井道遠

2006-03-15 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

石井政府参考人 お答えいたします。  酒類全体の課税数量、これは平成年度まで右肩上がりに上がってまいりましたが、それ以降、ほぼ横ばいで推移をいたしておりまして、平成十四年度からは減少に転じております。特に、清酒につきましては、昭和四十八年度のピーク時に比べまして、現在、平成十五年度数字で見ますと、四七%の水準にまで落ち込んでいることはもう事実でございます。  この背景でございますけれども……(

石井道遠

2006-03-15 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

石井政府参考人 お答え申し上げます。  今先生お触れになりましたとおり、財務省設置法の十九条それから四条、それぞれにおきまして御指摘のようなことが書いてございます。十九条におきまして、特に国税庁任務といたしまして、一つが内国税の適正かつ公平な賦課徴収、それからもう一つ酒類業の健全な発達という二つのことが任務として掲げてございます。国税庁が内国税の適正かつ公平な賦課を行うということは、これはもう

石井道遠

2006-03-08 第164回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府参考人石井道遠君) 税務調査でございますが、これはあらゆる資料を集めまして、問題があると認められる納税者を重点的に調査をするというのが基本でございます。  今先生からいろいろ御指摘ございました。私ども、よくノルマ主義等を取っておるんではないかという御指摘ございますが、年度の当初に一応の目安として事務計画は策定もちろんいたしますけれども、実際の調査の選定に当たっては、特に問題が悪質であると認められるものに

石井道遠

2006-03-08 第164回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府参考人石井道遠君) 最近の税務調査状況でございます。  法人税に関しまして申し上げますと、平成十六年から十七年の一年間、これ七月から六月まででございますが、法人税実地調査、年間で約十二万四千件行っております。そのうち、更正決定等、問題があって追加的に税金をいただいた件数は約九万一千件、七三%でございます。追徴税額が三千六百億円になっております。

石井道遠

2006-02-27 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

石井政府参考人 お答えいたします。  あっせんを行う場合の顧問先企業でございますが、これは従来からあっせんを行っております企業のまず意向打診を行いまして、顧問税理士さんの交代要請があった企業につきましてはあっせんを行うということを基本といたしております。当局から、新規に、能動的に企業を開拓するということは行っておりませんが、新たな企業から、先方からあっせん要請がございました場合には、その企業の具体的

石井道遠

2006-02-27 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

石井政府参考人 お答え申し上げます。  昨年七月の退職者に関して申し上げますが、あっせんを行った者は三百五十九名でございます。一人当たりの平均あっせん企業件数、これは一〇・九件でございます。月額の平均顧問料は六十六万円ということになっております。  それから、今先生がおっしゃられました分布でございますが、一件から十件程度あっせんいたした者が百七十一名、十一件から二十件あっせんした者が百七十三名、

石井道遠

2006-02-24 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

石井政府参考人 今御指摘ございました国際化対応プロジェクトチーム、これは、国際的な資本移動自由化背景にいたしまして海外投資等が活発化しておりますので、国際的な租税回避スキーム、この実態把握海外資産の保有などについて情報把握をすることを目的に設置しておるものでございます。現在、このチームは、東京、大阪名古屋関信の主要な四国税局におきまして設置されておりまして、合計で四十八名体制でやっております

石井道遠

2006-02-24 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

石井政府参考人 一般論お答えさせていただきますが、私ども国税当局では、国外への資金流れにつきましても、これを的確に、可能な限り把握をして、課税上問題がある場合には適正に課税をするということを基本にすべきものと考えております。  具体的に、国外への資金送金など、海外取引につきまして、その把握がなかなか困難な面があるということは事実ではございますけれども、これを把握する手だてといたしまして、現在、

石井道遠

2006-02-23 第164回国会 衆議院 予算委員会 第18号

石井政府参考人 個別の件につきましてはお答えは差し控えさせていただきますけれども、一般論として申し上げますと、私ども国税当局は、御指摘のような海外への資金流れにつきましても、これを的確に把握しまして、課税上問題があれば適正に課税すべきことは当然であろうかと思っております。  このための具体的な取引把握でございますが、これについて、いろいろ海外との取引でございますので困難な面があることは事実でございますけれども

石井道遠